周りがリア充ばかりでしんどい…自分が虚しく感じて病む

SNSを開けば友人の楽しそうな集合写真が並び、同僚たちは週末の予定を楽しそうに話し合い、知人は恋人との素敵な思い出を語る——

そんな「リア充」な光景に囲まれて、「自分だけ取り残されている」と感じたことはありませんか?

「リア充」と呼ばれる充実した日常を送る人々を目の当たりにすると、自分の生活が虚しく感じられ、心が病んでしまうほど辛く感じることがあります。

この記事では、心理カウンセラーとしての知見のもと、そんな気持ちの正体を探り、心理的な負担を軽減するための具体的な方法を考えていきます。

「リア充」に囲まれて虚しくなる心理とは

社会的比較がもたらす自己評価の低下

人間には本能的に自分と他者を比較する傾向があります。

これは「社会的比較理論」と呼ばれ、私たちは他者と比較することで自分の立ち位置や価値を確認しようとします。

問題は、この比較が往々にして「上向き比較」(自分より優れていると感じる相手との比較)になりやすいという点です。

周囲の人々が充実した日常を送っていると感じると、無意識のうちに「あの人は恋人がいて楽しそう」「みんな友達と遊んでいるのに自分は一人」などと比較してしまいます。

この上向き比較が繰り返されると、自己評価が下がり、孤独感や虚しさが強まっていくのです。

「見えている世界」の偏り

特にSNSで見える「リア充」な姿は、現実の一部分でしかありません。

人は楽しい瞬間、幸せな瞬間を切り取って発信する傾向があり、悩みや苦しみ、退屈な日常はあまり表に出てきません。

つまり、「リア充」と感じる相手も、実際には見えていない部分で様々な課題や悩みを抱えている可能性が高いのです。

しかし、この「見えている世界の偏り」を認識していても、感情的には「自分だけが取り残されている」という感覚に陥りやすく、それが虚しさや悲しみを生み出します。

「あるべき姿」への固執

社会には「若者はこうあるべき」「この年齢ではこうしているべき」という暗黙の期待があります。

恋愛をしている、友人と頻繁に遊んでいる、SNSで「いいね」をたくさんもらっているなど、これらの「あるべき姿」に自分が当てはまらないと、「自分は正しく生きられていない」という罪悪感や不安を感じることがあります。

所属欲求が満たされない苦しさ

人間には「集団に所属したい」という基本的な欲求があります。

マズローの欲求階層説でも、生理的欲求や安全欲求の次に「所属と愛の欲求」が位置づけられています。

「リア充」に囲まれて自分だけが孤立しているように感じると、この所属欲求が満たされず、強い不安や寂しさを感じることになります。

「リア充」に囲まれて病む原因と表れ方

SNSがもたらす「幸せの錯覚」

SNSの普及により、他者の日常を常に目にする機会が増えました。

しかし、前述のように、SNSに投稿されるのは「ハイライト」であって日常のすべてではありません。

それにもかかわらず、私たちはその切り取られた幸せな瞬間を見て「あの人は常に幸せなんだ」と錯覚してしまいがちです。

研究によれば、SNSの利用時間が長い人ほど孤独感や抑うつ傾向が高まる傾向があるとされています。

これは、SNSでの社会的比較が無意識のうちに自己評価を下げる効果を持つからだと考えられています。

「リア充」に対する複雑な感情

「リア充」に対しては、憧れや羨望といったポジティブな感情だけでなく、妬みや嫉妬、時には反感といったネガティブな感情も生じることがあります。

このような相反する感情が混在すると、さらに心理的な負担が増大することがあります。

特に「自分もそうなりたいのにそうなれない」という葛藤や、「本当はそんな生活は望んでいないはずなのに、なぜか羨ましく感じる」という価値観の混乱が、心を病む原因となることがあります。

「病む」の様々な表れ方

周囲の「リア充」に囲まれて虚しさを感じ「病む」状態は、人によって様々な形で表れます。

  • 意欲の低下:「どうせ自分は楽しめない」と何事にも消極的になる
  • 自己否定:「自分には魅力がない」「人間関係を築く能力がない」と自分を責める
  • 回避行動:SNSを見ないようにする、人が集まる場所を避けるなど
  • 過剰適応:無理をしてでも「リア充」に見えるように振る舞う
  • 身体症状:不眠、食欲不振、頭痛など身体的な症状として現れる場合も

「リア充」に囲まれた虚しさと向き合うための7つの方法

SNSとの適切な距離感を見つける

SNSが心理的な負担になっていると感じるなら、利用時間や方法を見直してみましょう。

完全に断つ必要はありませんが、見る時間を制限する、フォローする相手を厳選する、通知をオフにするなど、自分なりの「適切な距離」を模索することが大切です。

また、SNSを見るときは「これは相手の日常のハイライトであって、すべてではない」と意識的に思い出すことも効果的です。

「比較」から「共感」へ視点を変える

他者の幸せな様子を見たとき、「自分と比べる」のではなく「その人の幸せを喜ぶ」という視点を意識的に持つことで、感情の質が変わることがあります。

これは簡単なことではありませんが、「あの人が楽しそうで良かった」と思えるようになると、自分自身の気持ちも少しずつ軽くなっていくでしょう。

自分の価値基準を見つめ直す

「リア充」の定義は人それぞれです。社会やメディアが作り出す「幸せの基準」ではなく、自分自身が本当に大切にしたい価値は何かを見つめ直してみましょう。

例えば以下のような質問を自分に投げかけてみるとよいでしょう:

  • 10年後、何をしていたことに満足を感じているだろうか?
  • 自分が尊敬する人は、どんな価値観を大切にしているか?
  • 今の自分に足りないと感じるものは、本当に自分が望んでいるものか?

小さな「充実」を積み重ねる

「リア充」と言われるような派手な日常でなくても、自分なりの小さな充実感を積み重ねることで、徐々に虚しさを埋めていくことができます。

  • 好きな本を読む時間を作る
  • 新しい料理に挑戦してみる
  • 部屋の模様替えをする
  • 短い散歩を日課にする
  • オンラインでも良いので趣味のコミュニティに参加してみる

これらの小さな行動が、自分自身の充実感を育てていきます。

「本当の自分」を受け入れてくれる関係を大切にする

人間関係の数よりも質が重要です。たとえ一人でも、あなたの本当の姿を理解し、受け入れてくれる人との関係を大切にしましょう。

そのような関係があれば、「リア充」に囲まれた虚しさも和らぐことがあります。

家族や親しい友人、あるいはオンライン上の仲間でも構いません。

「ありのままの自分」でいられる関係こそが、心の支えになります。

「今ここ」に意識を向けるマインドフルネスを実践する

過去の後悔や未来への不安、他者との比較で心が乱れるとき、「今この瞬間」に意識を向けることで、心を落ち着かせることができます。

これは「マインドフルネス」と呼ばれる心の習慣です。

具体的な実践方法としては:

  • 深い呼吸に集中する時間を作る
  • 五感を使って「今」を感じる(何が見えるか、何が聞こえるかなど)
  • 日常の動作(食事、歩行など)を意識的に行う

必要なら専門家のサポートを求める

虚しさや孤独感が長期間続き、日常生活に支障をきたすほどであれば、心理カウンセラーや精神科医などの専門家に相談することも選択肢の一つです。

第三者の客観的な視点やプロフェッショナルなサポートが、新たな気づきや回復につながることがあります。

「リア充」の幻想から自由になるために

「完璧な人生」という幻想を手放す

誰もが常に充実した毎日を送っているわけではありません。

SNSやメディアで見る「リア充」の多くは、現実の一部分を切り取ったものであり、完璧な人生など存在しないことを認識しましょう。

むしろ人生には、楽しい時も辛い時も、充実した時も空虚な時も含まれるものです。

その波を自然なものとして受け入れることが、心の安定につながります。

自分のペースを尊重する

人それぞれ人生のタイミングは異なります。

恋愛も、友人関係の構築も、趣味の発見も、キャリアの成功も、それぞれが異なるタイミングで訪れるものです。

「周りがみんな先に進んでいる」と焦るのではなく、自分のペースを尊重し、自分自身の人生の物語を紡いでいくことが大切です。

「つながり」の多様な形を認める

人とのつながりは、派手な飲み会や旅行だけではありません。

オンラインでの交流、共通の趣味を通じた関係、少人数での深い会話など、様々な形があります。

自分に合った「つながり方」を模索し、無理に「みんなと同じ」である必要はないことを認識しましょう。

まとめ:自分らしい「充実」を見つけるために

周囲の「リア充」に囲まれ、自分だけが取り残されたように感じる気持ちは、多くの人が経験する自然な感情です。

しかし、その感情に支配されるのではなく、以下のポイントを意識することで、少しずつ心の負担を軽減していくことができるでしょう。

  • SNSで見る「リア充」は現実の一部分に過ぎないことを認識する
  • 他者との比較ではなく、自分自身の価値観を大切にする
  • 小さな充実感を日々積み重ねていく
  • 「ありのままの自分」でいられる関係を大切にする
  • 「今この瞬間」に意識を向ける習慣を身につける
  • 必要なら専門家のサポートを求める勇気を持つ

誰にとっても人生は一度きりの旅路です。

他者の人生と比較するのではなく、自分自身の内なる声に耳を傾け、自分らしい「充実」とは何かを探求していきましょう。

たとえ時間がかかっても、自分のペースで前に進むことが、本当の意味での「リア充」への道かもしれません。

そして何より、「自分は一人ではない」ということを忘れないでください。

この記事を読んでいるあなたと同じように、多くの人が同様の悩みや虚しさを感じています。

その共通の経験が、目に見えない形でつながりを作り出しているのです。