SNSで友達に悪口を書かれてショック…心を守るための考え方と行動法

SNS、特にX(旧Twitter)などの投稿で、友達らしき人から悪口を書かれた。

名指しこそされていないものの、内容から自分のことだと確信してしまう。

そんな経験に、胸を痛めたことはありませんか。

人間関係の信頼が一気に崩れるような、裏切られたような感覚。

怒りや悲しみ、混乱、孤独感――心が追いつかないまま、何度も投稿を見返してしまうかもしれません。

この記事では、心理カウンセラーの視点から、このようなショックな状況にどう向き合うか、心をどう守るか、そして必要な行動について丁寧にお伝えします。

なぜSNSで悪口を書かれるとこんなにショックなのか

 「友達」という信頼の裏切り

友達とは、本来お互いを信頼し合い、支え合う存在です。

その友達から、しかも匿名性の高いSNSで攻撃されたと感じると、普通の悪口以上に心が傷つきます。

「なぜ直接言ってくれなかったのか」「私のことをそんなふうに思っていたんだ」というショックは、簡単に癒えるものではありません。

名指しされないことで心が余計に揺れる

はっきり「あなた」と書かれていないからこそ、余計に心がかき乱されます。

「もしかして勘違い?」「でも内容があまりにも一致してる」――そうして、疑いと確信の間を行ったり来たりし、消耗してしまうのです。

はっきりと否定できない不確かさが、心の傷を深める一因になります。

公の場で傷つけられる無力感

SNSは不特定多数が見る場です。

そこで悪意のある投稿がされると、「多くの人が私を馬鹿にしている」「世界中から否定された」と感じやすくなります。

実際には投稿者本人だけが問題でも、被害者側の心には広く、深く傷跡を残します。

ショックを受けたときにまず心がけたいこと

「感じるまま」を許す

ショックを受けている自分を責めないでください。

怒り、悲しみ、悔しさ、情けなさ……どんな感情も、あなたの自然な反応です。

「こんなことで傷つく自分は弱い」などと思わなくて大丈夫。

まずは、感じるままに感情を認めましょう。

SNSから一時的に離れる

投稿を何度も見返すことは、心にさらにダメージを与えます。
辛いときはSNSを閉じ、スマホを手放しましょう。

「確認しないと不安」という気持ちが強いかもしれませんが、その衝動に流されるたびに心の痛みは深まってしまいます。

自分を守るために、物理的な距離を取ることも大切です。

信頼できる人に話す

ひとりで抱え込むと、どんどん負の感情に飲み込まれてしまいます。

家族や信頼できる友人、または心理カウンセラーに、今の気持ちを話してみましょう。

「自分を理解してくれる存在」がいると感じるだけで、心の重荷はぐっと軽くなります。

SNSで悪口を見たあとの具体的な対処法

「証拠」をスクリーンショットで保存しておく

たとえ直接行動に移さなくても、証拠は残しておきましょう。

感情的になってすぐに削除依頼をしたり、相手に連絡を取ったりする前に、投稿の画面をスクリーンショットで保存します。

後々、冷静に対応するための大切な準備になります。

すぐに反応しない

怒りや悲しみから、すぐに相手にメッセージを送ったり、SNSで反論したくなるかもしれません。

しかし、感情的な行動は事態を悪化させるリスクが高いです。

まずは深呼吸して、一晩置く。

冷静な判断を取り戻すまで、直接的な行動は控えましょう。

適切なサポートを求める

もし投稿が悪質な場合は、SNS運営会社への通報、または学校、職場、場合によっては警察への相談も選択肢に入ります。

「たかがSNS」と片付けず、自分の心を守るために堂々と助けを求めてください。

なぜ悪口を言う友達が現れるのか

相手自身の不安や劣等感

悪口を書く人の心理には、しばしば劣等感や自己否定感があります。

誰かを下げることで、自分の立場を保とうと無意識にしてしまうのです。

これは決して、あなたの価値を反映するものではありません。

嫉妬や誤解による攻撃

あなたが何かに成功していたり、他の友達と仲良くしていたりすると、相手が嫉妬している場合もあります。

また、何かの誤解から恨みを抱かれていることもあります。

いずれにせよ、相手の中にある問題であり、あなたの存在そのものを否定する理由にはなりません。

無意識のストレス発散

日常生活で抱えたストレスを、誰かへの攻撃という形で発散している人もいます。

ターゲットにされたあなたが悪いわけではありません。

攻撃する人自身が、心に大きな問題を抱えていることがほとんどです。

関連記事:SNSなどネットで悪口や誹謗中傷する人の心理とは

「自分が悪いのかも」と思ったときに考えてほしいこと

ショックを受けると、「私が悪かったのかな」と自分を責めたくなるものです。

ですが、たとえあなたに多少の失敗や誤解があったとしても、悪口という形で攻撃していい理由にはなりません。

人間関係にミスがあったなら、対話で解決するのが本来のあり方です。

SNSで悪意を向ける行為は、どんな状況でも正当化できないと、強く心に留めておきましょう。

長期的に心を守るためにできること

SNSとの距離感を見直す

SNSは便利なツールですが、感情を消耗しやすい場所でもあります。

自分を守るために、使う時間や接し方を意識的に見直していきましょう。

必要なら、アカウントを非公開にする、フォローを整理する、投稿を控えるなどの工夫も有効です。

自己肯定感を育てる習慣を持つ

日々、自分を肯定する習慣を取り入れることは、他人からの評価に揺れにくくなる土台になります。
例えば、

  • 毎日ひとつ「今日できたこと」を書き出す
  • 自分に優しい言葉をかける
  • 小さな達成を祝う

こうした積み重ねが、あなたを芯から強くしていきます。

カウンセリングを活用する

もし傷つきが深く、自力では回復が難しいと感じるときは、心理カウンセリングのサポートを受けましょう。

専門家と一緒に心の整理をしていくことで、驚くほど回復が早まることがあります。

まとめ

SNSで友達から悪口を書かれたとき、心が大きく傷つくのは自然な反応です。

それはあなたが弱いからでも、価値がないからでもありません。

大切なのは、傷ついた自分を責めず、きちんと守ること。

相手の行動に振り回されず、自分自身を大切にする選択をしていきましょう。

あなたの存在は、誰かの言葉によって価値が変わるものではありません。

今のあなたにできる一番優しいことを、一歩ずつ重ねていけますように。