LINEやDMで返事がなかなか返ってこないと、胸の奥がそわそわして落ち着かなくなることはありませんか。
- もしかして嫌われたのかも
- 何か変なこと言ったかな
- もう関わりたくないってこと?
こんな不安が次々に押し寄せて、気づけばスマホを何度も見返していた……そんな経験をしている人は実は少なくありません。
人間関係に敏感で、相手を大切に思っているからこそ感じるこの不安。
けれど、もしその気持ちがあなたの心を疲れさせているのだとしたら、少しだけ立ち止まってみましょう。
本記事では、返事が遅いときに感じる「不安」の正体と向き合いながら、自分自身を苦しめずに人と関係を築いていく方法を、心理カウンセラーの視点でわかりやすくお伝えします。
「返事が遅い」ときの心の動き
不安の裏にある「否定される恐れ」
返事が遅いと感じた瞬間、心の中で何かがざわつく。
それは「相手から拒絶されているかもしれない」という感情です。
この不安の根っこには「人から否定されるのではないか」という恐れが隠れています。
これは、人と関わるうえで誰もが少なからず持っている感情です。
特に、相手の気持ちを大切にするタイプの人や、過去に「急に無視された」「裏切られた」といった経験がある人は、この恐れが強く出やすい傾向があります。
既読の表示が心を揺らす時代
LINEやDMなど、相手がメッセージを「読んだかどうか」が分かってしまう現代。
便利な反面、「読んだのに返ってこない=嫌われた」という思い込みを生みやすくなっています。
でも実際には、読んでいても返せない理由はたくさんあります。
たとえば仕事中、疲れていて返す気力がない、返信内容をじっくり考えている、など。
それでも、私たちは「返ってこないこと=自分が悪い」と感じてしまうのです。
なぜ「嫌われたかも」と思ってしまうのか
「過去の記憶」が現在を支配する
今感じている不安の多くは、実は過去の体験から来ています。
たとえば、小さなころに親に無視された経験、学校で友達とトラブルがあった記憶、恋人との別れなど。
これらの「記憶」が心に残っていると、目の前の人が返事をしないだけで、過去の痛みがフラッシュバックするように感じるのです。
その結果、今の相手の態度とは関係なく「また拒絶されるかも」という恐れが強まってしまいます。
自分の価値を「人の反応」で測ってしまう
もう一つの大きな要因は、「自分の価値=人からどう思われているか」で決まる、という思い込みです。
相手の反応が良ければ「自分には価値がある」、冷たければ「自分はダメなんだ」と、気持ちが大きく揺れてしまう。
でも、他人の都合や気分で決まるものに、自分の大切さをゆだねてしまうのは、とても不安定な状態です。
だからこそ、心の土台を少しずつ整えていくことが大切になります。
不安に振り回されないためにできること
「返事が遅い=嫌われた」と決めつけない習慣
まずは、頭の中に浮かんだ「嫌われたかも」という考えに、すぐに飛びつかない練習をしてみましょう。
- ただ忙しいだけかもしれない
- 他に理由があるかもしれない
そう自分に言い聞かせることで、思考のクセを緩めていくことができます。
たとえば「事実」と「解釈」を分けて考えるのも効果的です。
- 事実:12時間返事がない
- 解釈:「私は嫌われたに違いない」
この「解釈」はあくまで自分の思い込みにすぎないと気づければ、感情も少しずつ落ち着いてきます。
「自分を安心させる言葉」を持っておく
不安を感じたとき、自分で自分を落ち着ける「安心ワード」を持っておくことはとても有効です。
たとえば
- 私は丁寧に伝えた。あとは相手のタイミング
- 私が不安になるのは人を大切にしている証
など、自分に優しく語りかける習慣を作ることで、不安が暴走するのを防げます。
人間関係は「キャッチボール」
「相手にも事情がある」と想像する力
人間関係は、常に一方通行ではなく、キャッチボールです。
投げたボールがすぐ返ってこなくても、それには理由があることも多い。
- いま手がふさがっているのかな
- 体調が悪いのかも
そんなふうに、相手の事情に思いを馳せることで、少しだけ心に余裕が生まれます。
すぐに返信が来ない人=悪い人ではない
すぐに反応できる人ばかりではありません。
返信のスピードは性格にもよりますし、返信に対する価値観も人それぞれです。
「返事が遅いから嫌いなのではなく、気を遣って返信に迷っているだけ」ということも少なくありません。
最後に:不安を感じる自分を否定しないで
返事が遅れるだけで、心がざわつき、眠れなくなってしまうような不安。
それは、あなたが人を大切にしようとしている証拠です。
でも、その優しさが自分を追い詰めてしまっては、心がもたなくなってしまいます。
まずは「不安になっていい」と自分に許可を出すこと。
そして少しずつ「すぐに反応がなくても、私の価値は変わらない」と心に言い聞かせていくこと。
自分を否定せず、少しずつ気持ちの軸を取り戻していきましょう。
人と心地よくつながるために、まずはあなた自身が安心できる関係を、自分との間に築いてください。
きっとそれが、人間関係の中でもっとも大切な土台になります。