周囲の目(他人の目)が気になって思ったことを書けない

SNSは誰でも自由に発信できる場所でありながら、実際には「自由に書けない」と感じている人が多くいます。

何かを投稿しようとすると「こんなことを書いたら変に思われないかな」「誰かを不快にさせないかな」と不安になり、結局書けずに終わってしまう。

周囲の目を気にして、思ったことを素直に表現できないのは、現代のSNSが抱える“見えない圧力”のひとつかもしれません。

どうしてそんなに人の目が気になるの?

それは、あなたが“人を思いやる心”を持っているからです。

「こう言ったら相手はどう思うかな」と考えるのは、共感力の高さの表れですし、繊細でやさしい気質の証拠でもあります。

しかし、その思いやりが過剰になると、自分の気持ちを押し込めてしまい、「自分を見失う」苦しさにつながります。

とくにSNSでは、不特定多数の目に触れることから、実生活以上に「人の反応」が気になるのは当然のことです。

「いい人」でいなければいけないという無意識のプレッシャー

SNSでは、いつの間にか「共感される投稿」「ポジティブで明るい投稿」が良いものとされる風潮があります。

その結果、「ネガティブな気持ちは見せてはいけない」「冗談も誤解されるかも」と感じるようになり、自然と自己検閲が働いてしまう。

これはいわば、「いい人」にならなければという仮面を被ってしまっている状態です。

周囲の目を気にするのは「人間として自然な感情」

誰だって他人の評価を気にしてしまうものです。

人と繋がりたい、嫌われたくないと思う気持ちは、本能的な防衛反応でもあります。

とくに日本では「和を大切にする文化」が根づいており、個人の主張よりも全体の調和が優先されがちです。

それがSNSの中でも無意識に再現され、「空気を読む投稿」を求められているように感じてしまうのです。

では、どうしたら思ったことを書けるようになるのでしょうか?

まずは、「書けない自分」を責めないことが第一歩です。そして、以下のような工夫で徐々に“自分の本音”と向き合うことができるようになります。

思ったことを少しずつ書けるようになるヒント

非公開アカウントで本音を練習する

鍵付きアカウントで、他人の目を気にせず自由に投稿してみましょう。書く練習を重ねることで、「表現する」ことに慣れていくことができます。

自分のために書くと意識する

「誰かに評価されるため」ではなく、「自分の気持ちを整理するため」と考えることで、投稿のハードルが下がります。

信頼できる友人だけに公開する

本音を言える人との間だけで投稿することで、安心感が得られます。段階的に広げていくことで、少しずつ“自分らしさ”を出すことができます。

反応を見ない日をつくる

「いいね」「コメント」などに振り回されないよう、投稿後はSNSを一定時間見ないようにするのも効果的です。

他人の評価と自分の価値は、まったく別のもの

SNSにおける反応や評価は、あくまで“その時の一部の人の反応”に過ぎません。

本当のあなたの価値とは、他人の「いいね」や「共感」では測れないはずです。

あなたが大切にしている思いや感じていることは、誰かに承認されなくても、ちゃんと存在しています。

「言葉にする」ことの意味

感じたこと、考えたことを言葉にすることは、自己理解を深める大切な作業です。

たとえ誰にも見られなくても、たとえ共感されなくても、「自分が感じている」という事実を認めることが、心の安定に繋がります。

書きたいのに書けないあなたへ

あなたの中には、表現したい想いや伝えたいことがきっとあるはずです。

その気持ちを無理に押し込めることは、じわじわと心を疲れさせていきます。

少しずつでかまいません。

自分に優しく、安心できる方法から、自分の声を取り戻していきましょう。

あなたの声には、あなたにしか出せない意味がある

SNSには多くの言葉が溢れています。

でも、あなたの言葉には、あなたにしかない体験や想いが込められているはずです。

その言葉は、誰かを救ったり、誰かに寄り添ったりする力を持っているかもしれません。

だからこそ、無理なく、少しずつ、自分の声を大切にしていきましょう。

あなたが自分を信じて発信できるようになることを、心から応援しています。