SNSではネット友と仲良く話せるのに会うと話しにくい…「ギャップ」に悩むあなたへ

twitter(現X)やInstagramなどのSNS上では気軽に話せるのにリアルで会うと、「緊張してしまう」「思ったより話せなかった」「気まずくなってしまったかも」と感じた経験はありませんか?

SNSが私たちのコミュニケーションの場として当たり前になった今、「ネッ友」との関係性はますます増えています。

けれども、SNSで築いた関係がリアルでもそのままスムーズにいくとは限らない。

むしろ、そのギャップに戸惑ってしまうことも少なくありません。

今回はベテラン心理カウンセラーの視点から、この「SNSでは仲がいいのに、リアルでは話しづらい」悩みに寄り添いながら、その背景や対処法を探っていきます。

ネットでは話せるのに、リアルで話せないのはなぜ?

SNSで築かれる“言葉の関係”

SNS上のやり取りは、基本的に「文字」でのコミュニケーションです。

LINE、Twitter、Instagram、どのツールであっても、まずはテキストが中心。

文字だとじっくり考えることができるし、タイミングも自分で選べる。

一度打ってから消したり、言い方を柔らかくしたりもできる。

つまり、SNSは「準備ができる会話の場」なのです。

その一方、リアルな会話は「瞬発力」が求められます。

表情や間、声のトーンなど、非言語の要素も含めてコミュニケーションが展開されるため、急に会話が難しく感じられてしまうのです。

ネッ友=安全な距離感?

SNSでは、顔が見えないぶん、自分を出しやすいこともあります。

会ったことがないからこそ、かえって本音を語りやすいこともあるでしょう。

その「安心感」こそが、SNSでの会話を盛り上げる大きな要因です。

ところが、実際に顔を合わせると、「どう思われるだろう」「印象が違ったらどうしよう」といった不安が一気に膨らみやすくなります。

つまり、リアルでの距離感に戸惑い、自分の本来のペースが保てなくなるのです。

実際にあった「ギャップに悩む」ケース

「Twitterで毎日リプを送り合っていた友達と、リアルで会ったらほとんど沈黙。どこかぎこちなくて、次から会うのがちょっと怖くなってしまった」

「SNSではふざけ合ってたのに、会ってみたら相手がすごく静かで、自分ばかり話してしまった気がして申し訳なかった」

こうした声はとてもよく聞きます。

これらは決して“相手が悪い”わけではありません。

また、“自分に問題がある”わけでもないんです。

大切なのは、「ネットとリアルでは“別の空気”が流れている」ということを、ちゃんと理解しておくことです。

ギャップを感じるのは自然なこと

ネッ友と会って違和感を覚えるのは、あなたの感受性が豊かだからこそ。

そしてその違和感は、「本音でつながっていたい」という気持ちの裏返しでもあります。

SNSでは見えなかった相手の仕草や雰囲気に触れて戸惑う。

でもそれは、関係性が次のステージへ移ろうとしているサインでもあります。

どうすれば「リアルでの会話」もうまくいく?

会う前に期待値を下げておく

「ネットと同じように話せるはず」と期待すると現実との差にがっかりしやすくなります。

「話せなくてもいい」「会ってみることに意味がある」と気持ちをゆるめることで、緊張も和らぎます。

会話が止まっても気にしない

沈黙が気まずいと感じるかもしれませんが、それは自然なこと。

無理に話を続けようとせず、一緒にいる時間を楽しむ気持ちに切り替えてみてください。

話題を事前に用意しておく

「何を話そう」と焦ることが不安の一因になっているなら、いくつか話題を用意しておくのもひとつの方法です。

たとえば、お互いの趣味や共通の話題、SNSでは話さなかったことなど。

構えすぎず、でも少しの準備で安心感はぐっと増します。

相手も同じように不安かもしれない

あなたが「うまく話せない」と悩んでいるとき、実は相手も同じように悩んでいるかもしれません。

「自分が沈黙させてしまったかな」「SNSのときと印象が違ったかも」…そう思っているのは、あなただけではないのです。

「SNSの中の自分」と「リアルの自分」、その違いをお互いに受け入れ合えることが、真の信頼関係へとつながっていきます。

無理に距離を詰めなくて大丈夫

SNSでの心地よさと、リアルでの距離感。

両方のバランスをうまく取ることは、案外難しいものです。

だからこそ、「無理して仲良くならなきゃ」と焦らなくていい。

少しずつ、あなたのペースで関係を育てていきましょう。

ネットとリアルの“いいとこ取り”で、自分らしく

ネッ友との関係に悩むとき、「どちらが本物の自分か」と悩んでしまうことがあります。

でも、SNSでの自分もリアルの自分も、どちらもあなたです。

その時々の自分を大切にしながら、人とのつながりを少しずつ育てていけば大丈夫。

肩の力を抜いて、ゆるやかに、あなたらしく“つながる”ことを楽しんでいきましょう。