SNS(twitter:現Xなど)で親にフォローされていて本音が書けない

SNSが日常の一部になった今、友人や社会とのつながりだけでなく、親や家族とのつながりもSNS上で発生しています。

  • うちの親、私のSNS見てるんだよね
  • 本音を投稿したいけど、親にバレたくないから書けない
  • フォローされてるから、つい“いい子”の自分を演じてしまう

このような声は、若い世代を中心にとても多く聞かれます。

SNSは“自由な自己表現の場”であるはずなのに、そこに「親の目」という制限が加わると、どこかに“監視されているような息苦しさ”を感じてしまうものです。

本記事では、心理的な背景を丁寧にひも解きながら、今抱えているモヤモヤとした思いに寄り添い、ときには実践的な解決策もご紹介していきます。

あなたが「本音でつながる」感覚を少しでも取り戻せるように。

ゆっくりと読み進めてください。

親に見られているSNS、それって「安心」?「窮屈」?

SNSで親とつながっていることは、必ずしも悪いことではありません。

親のほうも「子どもがどんなことをしているのか知っておきたい」「離れて暮らしていても近況が知れて嬉しい」という気持ちでフォローしていることが多いものです。

しかし、あなたが感じているように、「誰かに見られている」と思った瞬間、本来の自由な表現はしづらくなります。

特にそれが“親”という存在だった場合、無意識のうちに「こう思われたくない」「こういう自分でいなきゃ」という“演出”が始まってしまいます。

SNSは本来、

  • ちょっとした日常の愚痴
  • 人間関係での戸惑い
  • 言葉にできないもやもや

など、リアルでは言いにくいことを“書ける場所”でもあるのに、そこに親の目があると、その「逃げ道」が塞がれてしまうのです。

フォローを外したいのに、できない心理とは?

  • ブロックするほどではないけど、外したい
  • でも、外したら角が立つし、親が傷つくかもしれない

そんな葛藤を抱えている方も多いのではないでしょうか。

ここにあるのは、あなたの「優しさ」でもあり、家族との関係性を大切にしたいという思いです。

でも、その優しさが自分の心を苦しくしているのだとしたら、一度立ち止まって、「自分の気持ちを守ること」について考えてみてもいいかもしれません。

窮屈なら親との“距離感”に対して自立のタイミングかも

SNSに限らず、親との「適切な距離感」に悩むのは、成長の一過程です。

あなたが今、親の目を気にしてしまうのは、親との関係において“自立”のタイミングが来ていることのサインかもしれません。

思春期を過ぎて、自分の価値観や生き方を築いていく中で、「親の理解」と「自分の本音」の間にギャップが生まれることはよくあります。

「親に認められたい」「でも本音も大事にしたい」…そんな気持ちがせめぎあうのは自然なことです。

自分を責めずに、その葛藤そのものを受け入れてあげてください。

どうしても辛い時の対処法

自分用の“鍵アカウント”を作る

一番シンプルで効果的なのは、「本音用のアカウント」を作ることです。

信頼できる人だけを招いて、思うままに投稿する場を持ちましょう。

そうすることで、親の目を気にせず、心を解放できるスペースが生まれます。

「分ける」ことは「嘘をつく」ことではありません。

それは、自分の気持ちを健やかに保つための、賢い選択です。

あえてSNS以外で自己表現する

日記をつける、ノートに思いを書き出す、創作活動をする……

SNSに限らず、自分の心を表現する方法はたくさんあります。

「SNS=表現のすべて」になってしまうと、その場が制限されたときに息苦しさを感じやすくなります。

リアルな世界にも「安心して本音を出せる場所」を少しずつ増やしていきましょう。

小さな「NO」を練習してみる

たとえば、こんな一歩から始めてみてください。

  • 「SNSではあまりプライベートなことは書かないようにしてるんだ」と親に伝えてみる
  • 投稿の頻度を落として、自分の中で距離を調整する
  • フォローされているメインアカウントでは“社会的な顔”だけを出す

どれも「親を否定する」のではなく、「自分を守る」ための行動です。

最後に:本音を出せることは、贅沢でもわがままでもない

誰かに見られていることで“良い子”を演じてしまうこと、誰にでもあります。

でも、あなたの本音は、演技で誤魔化すべきものではありません。

本音があるから心が軽くなり、本音があるから人とのつながりも深まっていくのです。

SNSの中で、本音を出せる場所を持てるように。

そして、親との関係にも少しずつ“ちょうどいい距離感”が育っていくように。

そのための一歩を、焦らず、ゆっくり。あなたのペースで踏み出してみてください。